お父さん・お母さん
小学校英語教育って不安じゃないですか。
小学校も一緒です。教えられる人がいないのが現状です。
そこで、ブームなのが英会話ですね。いつ頃から始めればいいのでしょうか。
一般的に臨界期仮説というのがあります。
3歳から5歳までがネイティブの発音を学ぶといいという研究結果が出ています。
できるだけ、早めの英語教育対応をしていく必要がありますよ
小学校外国語教育の何が変わるの?
小学校の外国語教育に関しては、2011年度から小学校5,6年生(高学年)において外国語活動が導入されています。その後、子どもたちの学習意欲や中学生の外国語教育への積極性に一定の成果が出ました。同時に、中学校への接続や小学校の高学年での発達段階に関する課題が見えたことから、2020年の学習指導要領の改訂に伴って小学校では中学年から外国語活動を導入し、高学年においては英語を「教科」として教えることとなりました。
小学3,4年生の英語
初めて外国語に触れるとも考えられる小学3,4年生の外国語活動では、音声面を中心としてコミュニケーションの体験を通して行う学習が中心となります。これまでの小学校5,6年生に対する外国語活動の成果から、教科として学習する前に外国語によるコミュニケーション体験が有意義だと考えられていることもあり、小学5,6年生が今まで学んできた外国語活動に近い内容をこれからの小学3,4年生は学ぶことになります。
2020年からの小学3,4年生の外国語活動導入の意図は大きく分けて以下の2つです。
・「聞くこと」「話すこと」を中心とした外国語活動を通じて、外国語に慣れ親しむ
・コミュニケーションを想定した活動を通した外国語学習によって小学校高学年の 「読むこと」「書くこと」に関する外国語学習に備え、さらに中学校への接続をスムーズにする
小学3,4年生の段階では、この世代の子どもが持つ柔軟な適応力を生かしてアルファベットや単語などの外国語の言葉を認識し、日本語と英語の音声の違いやそれぞれの特徴、語順の違いといった外国語の文構造等を意識できるようになってほしいという意図があります。これは音声中心の学習から中学校での文字を使った学習への接続が円滑でないという現在の課題の解決のためでもあります。そしてこれらの小学3,4年生の外国語活動を高学年以降の外国語学習の動機付けや、聞く力や話す力の育成につなげることがねらいとなっています。
このとき大事なのは知識の学習だけでなく体験を通して理解を深めることであり、外国語を学ぶための活動ではなく外国語を使って何かするという目的を持った活動を行うことです。体験や必然性を伴う言語活動によって、小学3,4年生の子どもたちが外国語で自ら思考、判断、表現できる力の素地を身に付けることを目指します。
小学5,6年生の英語
これまでの小学5,6年生に対する外国語活動から見えた課題の1つが、小学校の高学年が抽象的な思考力が高まる段階であり、コミュニケーションに基づいた学習だけでなく、より体系的な学習が求められることです。そこで小学5,6年生の外国語活動では、3,4年生の「聞くこと」、「話すこと」に加えて「読むこと」、「書くこと」にもより焦点を当てています。
小学5,6年生では小学3,4年生で養う外国語で思考・判断・表現する力の素地を基礎のレベルにまで上げることが求められます。つまり、外国語の様々な働きや日本語との違いを気付くだけでなく、知識として理解して使えるようになることが目標です。具体的には、慣れ親しんだ単語の文字と音の関係を大まかに理解して読めるようになったり、慣れ親しんだ語彙や表現を他の視覚的な情報などを使い推測しながら読めたりできるようにすることを目指しています。
以下の2つの図からもわかるように、同じ「好きなものを伝える」という活動でも、求められる表現の目標がより高度で具体的になっています。
小学3年生の授業内容例:
【単元名】 I like blue. すきなものをつたえよう
【単元目標】
・多様な考え方があることや,外来語を通して英語の音声やリズムなど日本語との違いに気付き,色の言い方や,好きかどうかを尋ねたり答えたりする語や表現に慣れ親しむ。
・自分の好みを伝え合う。
・相手に伝わるように工夫しながら自分の好みを紹介しようとする。
【主な活動例】
・自分の好きなものについて話したり,質問に答えたりする。
小学6年生の授業内容例:
【単元名】 I like my town. 自分たちの町・地域
【単元目標】
・地域にどのようなものがあるかや欲しいか,地域のよさなどを表す表現が分かる。地域のよさや地域への願いが簡単な語句や基本的な表現で書かれた英語を書き写す。
・地域のよさや課題などについて話される英語を聞いて,その概要を捉えたり, 自分が住む地域について,よさや願いなど自分の考えや気持ちを伝え合う。
・ 地域のよさや地域への願いについて,簡単な語句や基本的な表現で書かれた英語を読んで意味が分かったり,自分が住む地域についてのよさや願いを,例を参考に簡単な語句や基本的な表現を用いて書いたりする。
・ 地域のよさなどについて,伝えようとしたり,書かれたものを読んだり書いたりしようする。
【主な活動例】
・自分たちの町について自分の考えを発表する。
・例を参考に語と語の区切りに注意して, 自分たちの町に関する基本的な表現を書き写す
さらに小学5,6年生の外国語では、外国語を通して言語やその背景にある文化に対する理解を深め、相手に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度や幅広い言語に関する能力、国際感覚の基盤を養うことも意図されています。
英語が「教科」になるとは?
小学5,6年生が「教科」として学ぶ英語について説明しましたが、そもそも「教科」になるとは何か、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
もともと小学校の英語は2002年に「総合学習の時間」を使って始まり、2011年に外国語活動が年間35コマ必修になりました。しかし外国語活動は中学校英語のように「教科」ではないため、教科書はなく、成績もつきません。活動をどのように行うかは学校や教員に任されてきました。つまり、小学5,6年生から外国語(英語)が教科化されるということは、教科書を用い、通知表にも正式な教科として成績がつくということです。
さて、これに対応させた英語教材ですが、紹介させていただくのは厳選させてていただいたものになります。
もちろん、私も小学校で英語教育をしていましたので、信頼してください。
1.楽天 ABC mouse
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遊びながら本場の英語が楽しく身につくRakuten ABCmouse アメリカのApp storeの「子供向け」と「教育」の両部門において No.1を獲得したアメリカNo.1オンライン英語教材 5,000以上のアクティビティが使い放題だから子供を飽きさせず、 チケット&ご褒美の仕組みでやる気が出るような仕組み! さらに学習カリキュラムは幼児教育の専門家が設計しており 楽しく学べて、効果を実感できる学習メソッドになっています。 はじめのひと月無料で試しやすく、 さらに今なら楽天スーパーポイントのキャンペーンも実施中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あの楽天がやっているから安心感もあるし、スーパーポイントもつくのでお得だと思います。1ヶ月あたりの料金も安いのが魅力ですね
2. 七田式メソッド
------------------------------------------------
たった35日で、私の子供が英語を話し始めた! 世界13カ国、39万人が体験した 【七田式】の英会話新メソッドを学べば・・・ → わずか1ヶ月ほどでお子さまの口から英語がポンポン飛び出す!? 「日本文芸アカデミー賞受賞」「社会文化功労賞」「国連世界平和賞」を受賞した、全世界で認められた七田式メソッドを使えば・・・ 1日たったの7分。子供ならみんなが持っている「英語のスイッチ」 を入れてあげれば、子供が勝手に英語を話し始める!? 「CDを聴かせて4日目にはWOW!!と何度も口に出した」「まだ幼稚園なのに単語だけじゃなくてフレーズも喋った」 「びっくりするほどキレイな発音で英語を真似するんです」楽天市場ランキング4部門1位を獲得!(2017年1月)35日完結バイリンガル英語脳プログラム!7+BILINGUAL(セブンプラス・バイリンガル) その驚きのメソッドとは? [URL]
-----------------------------------------------
有名な七田メソッドです。全国的にも有名で成果も絶大です。こちらは楽天1位を獲得していますね。
3. ■ 中学英語を使える英語に!
----------------------------------------------
■ 中学英語を使える英語に!【JJ ENGLISH エクササイズ】
・中学英語を徹底的に活用します。 ・「動画」×「テキスト」×「音声」で学習効果が高い! ・誰でも馴染みのある“日本のコト”が題材だから 無理なく楽しく継続できる!! 「純ジャパ」である私たちが通じる英語を身につける ためには、中学レベルのシンプルな英語を実際に使える ように正しい方法で学習することが効率的です。
---------------------------------------------
少し早いのですが、中学校の学習を学ぶことも有効です。5・6年生は中学校の内容を含めて実施する予定です。
英語教員の確保については、どこの教育委員会も行っていますが追いついていません。また、評価も小学校の先生ができるかという問題があります。おそらく、モニタリングやポートフォリオ評価になるのではという大学教授の見解です。つまり、数字ではなく、過程を重視するということでしょうね。この方式は、英語だけではなく、プログラミング教科にも当てはまることだと思います。いろいろと混乱が続く中、教育に対応していくのは大変ですが、お子さんのためですので頑張っていきましょう。でもそもそも文部科学省のリードの仕方が問題なのですが・・・
今回はこれで終わりたいと思います。よろしければ、それぞれの教材をご覧ください。